2025年11月3日のNHK『きょうの料理』で放送された、林亮平さんの秋の軽やか煮物「ぶりかぶら」のレシピを紹介します。
今回の今日の料理では、東京・南青山の日本料理店「てのしま」オーナーシェフの林亮平さんが、お手軽に作れる秋の軽やか煮物レシピ3品を教えてくれました。
ぶりかぶらは、ぶり大根で一緒に煮る定番の大根に替えて、かぶを使うことで、時短になりお手軽な煮物に!
この記事では、林亮平さんの「ぶりかぶら」のレシピをまとめます。
【きょうの料理】ぶりかぶらのレシピ 林亮平さん秋の軽やか煮物
Course: 煮物Cuisine: ぶりかぶら2
servings5
minutes15
minutes400
kcal20
minutes2025年11月3日放送 きょうの料理の煮物 直径18cmの鍋と直径14cmの木製の落とし蓋を使用。
材料
ぶり(切り身) 2~3切れ(260g)
かぶ 2個(250g)
柚子の皮 適量
- 【A】
水 カップ3/4
酒 カップ3/4
しょうゆ 大さじ2
みりん 大さじ2
砂糖 大さじ1と1/3
作り方
- かぶはよく洗い、皮付きのままそれぞれ四つ割りにする。
★Point かぶは皮付きのまま煮ると煮くずれしにくく、皮をむく手間もかからない! - ぶりは1切れを4等分に切る。
★Point 今回多めの酒でこっくりと煮るので、ぶりの下処理は不要! - 直径18cmの鍋にぶりとかぶを入れ、【A】を加える。
★Point 具材が一面で固定できる小さめの鍋で煮るのがポイント! - 木製の落とし蓋(直径14cm)をして、強火で15分間ほど煮る。
★Point 落とし蓋は鍋の直径よりひと回り小さなものを使用。直径18cmの鍋なら、直径14cmのものがおすすめ。落とし蓋をすることで、煮汁が対流して上下から煮ることができ、火の通りも早くなる!火加減は強火で、ブクブクと沸いた煮汁で落としぶたが少し持ち上がるくらいがよい。 - 煮汁が少なくなってきたら落とし蓋を取り、煮汁がトロリとするまで煮詰めて具材にからめる。
- 器に盛り、柚子の皮をせん切りにしてのせたら完成!
メモ
- きょうの料理 林亮平さんの秋の軽やか煮物 ぶりかぶらのレシピ
- 煮物に使う落とし蓋は、木製がおすすめ!木製の落とし蓋は適度な重さがあり、沸いた煮汁で持ち上がりやすく、食材を傷つけません。熱くならないので扱いやすく、長持ちします。
- 木製の落とし蓋を使う時は、水で全体をさっと濡らしておけばOK!余計な煮汁も吸いません。
林亮平さんについて
林亮平さんは立命館大学卒業後、京都の老舗料亭「菊乃井」で三代目・村田吉弘氏に師事し、長年研鑽を積んだ料理人です。
独立後、上海万博の日本産業館料亭「紫」の料理長や、シンガポール航空の機内食、JR西日本「瑞風」のメニュー開発など、国内外の舞台で活躍されました。
2018年3月には、故郷である香川県・手島(てしま)の名を冠した日本料理店「てのしま」を東京・青山にオープン。
2020年以降、連続でミシュランガイド一つ星を獲得し続けています。
きょうの料理のレシピ
【きょうの料理】ぶりかぶらのレシピ 林亮平さん秋の軽やか煮物2025年11月3日
【きょうの料理】豚肉とさつまいもの塩蒸し煮のレシピ 林亮平さん秋の軽やか煮物2025年11月3日
【きょうの料理】かんたん塩豚の和風ポトフのレシピ 林亮平さん秋の軽やか煮物2025年11月3日
【きょうの料理】ふっくらしじみ汁のレシピ 広里貴子さん島根ばけばけの食卓2025年10月29日
【きょうの料理】煎り酒(いりざけ)のレシピ 広里貴子さん島根ばけばけの食卓2025年10月29日
【きょうの料理】たいの奉書焼き風のレシピ 広里貴子さん島根ばけばけの食卓2025年10月29日
【きょうの料理】煮なますのレシピ 広里貴子さん島根ばけばけの食卓2025年10月29日
【きょうの料理】ワンプレート蒸しのレシピ ソイマヨネーズで!牛尾理恵さん高たんぱく低脂質レシピ2025年10月28日
まとめ
きょうの料理で放送された、林亮平さんの「ぶりかぶら」のレシピをまとめました。
ぜひ試してみたいです♪
番組名:きょうの料理
放送局:NHK総合・Eテレ
放送時間:毎週月〜水曜日 21:00〜21:25
出演者:後藤繁榮、安藤佳祐、一柳亜矢子、片山千恵子ほか
公式HP:きょうの料理HP
