2025年10月21日のNHK『きょうの料理』で放送された、しらいのりこさんの「大豆とごぼうの鶏めし(大豆と牛蒡の鶏飯)」のレシピを紹介します。
今回の今日の料理では、ご飯をおいしく食べるレシピに定評のあるしらいのりこさんが「強火で行こうぜ!」シリーズで、”混ぜて、炊いて、秋色ご飯”と題して、秋におすすめの混ぜご飯と炊き込みご飯のレシピ3品を教えてくれました。
甘辛く炊いた具材とごはんの味のコントラストが美味しい、大分県の郷土料理をアレンジした混ぜご飯を伝授!
この記事では、しらいのりこさんの「大豆とごぼうの鶏めし」のレシピをまとめます。
【きょうの料理】大豆とごぼうの鶏めしのレシピ しらいのりこさん
Course: 大豆とごぼうの鶏めしCuisine: 大豆とごぼうの鶏めし4
servings5
minutes25
minutes480
kcal30
minutes2025年10月21日混ぜご飯、炊き込みご飯など秋色ご飯(3~4人分)
材料
ご飯(温かいもの) 660g(2合分)
鶏もも肉 1枚(300g)
ごぼう(小)1/2本(50g)
大豆(ドライパックまたは水煮) 1パック(100g)
にんにく(みじん切り) 1/2かけ分
細ねぎ(小口切り) 適量
塩 適量(作り方参照)
砂糖 大さじ2
酒 大さじ4
しょうゆ 大さじ4
作り方
- ごぼうはよく洗って皮ごとささがきにし、水にさらす。
- 鶏肉は皮をはがして塩少々をふり、小さめの一口大に切り、皮にも塩少々をふる。
- フライパンに鶏肉の皮を入れて弱めの中火にかけ、フライ返しなどで押さえながらジリジリと3~4分間焼く。
★Point 鶏皮をじっくり焼いて脂を引き出し、香ばしくコクのある仕上がりに! - 鶏皮から脂が出てカリッとしたら、火を止めて取り出し、粗熱を取る。
- フライパンに残った脂にみじん切りしたにんにくを入れ、弱火にかけ、香りがたったら鶏肉、水けをきったごぼうを加えて強めの中火にし、ごぼうがしんなりとするまで1~2分間炒める。
★Point 鶏皮から出た脂で具材を炒めて、鶏のコク、うまみたっぷりの具材に! - フライパンに大豆と砂糖大さじ2を加え、全体をなじませ、酒・しょうゆ各大さじ4を加え、汁けがなくなるまで4~6分間煮る。
★Point 先に砂糖を入れ甘みをつけてから、酒・しょうゆを加えて煮ることで具材に味が染み込む! - ボウルにご飯を入れ、6の具材を加えてサックリと混ぜ合わせたら、15分間ほどおき、味をなじませる。
- 混ぜご飯を器に盛り、4の鶏皮を細かく切ってのせ、小口切りした細ねぎを散らして完成!
メモ
- きょうの料理 しらいのりこさんの 大豆とごぼうの鶏めしレシピ。
- 混ぜご飯を作る時は、ごはんが冷たいと具材が混ざりにくく味も染み込みにくいので、必ず温かいご飯を準備する。
- 混ぜご飯の醍醐味は、メリハリのあるおいしさなので、混ぜすぎNG!多少ムラがあるくらいでOK!混ぜすぎると粘りがでてくるので注意!
しらいのりこさんについて
しらいのりこさんは、新潟県出身で実家が米農家の夫のシライジュンイチさんとともに、ご飯好きのためのフードユニット「ごはん同盟」として活躍中の料理研究家です。
ごはん同盟は、試作係(調理担当)のしらいのりこさん、試食係(企画・執筆担当)のシライジュンイチさんのお二人で活動されています。
ご飯物はもちろん、ご飯とよく合うおかずにも定評があります。
きょうの料理のレシピ
【きょうの料理】大豆とごぼうの鶏めしのレシピ しらいのりこさん秋色ご飯2025年10月21日
【きょうの料理】じゃがたらこ塩バター炊き込みご飯のレシピ しらいのりこさん秋色ご飯2025年10月21日
【きょうの料理】ビリヤニ風カレー炊き込みご飯・ライタのレシピ しらいのりこさん秋色ご飯2025年10月21日
【きょうの料理】金目鯛の煮付けのレシピ 奥田透シェフのON&OFFごはん2025年10月20日
【きょうの料理】小松菜と豚バラのサッと煮のレシピ 家庭だしの作り方 奥田透シェフのOFFごはん10月20日
【きょうの料理】二色そぼろ丼のレシピ 本田明子のあきっこない料理2025年10月15日
まとめ
きょうの料理で放送された、しらいのりこさんの「大豆とごぼうの鶏めし」のレシピをまとめました。
ぜひ試してみたいです♪
番組名:きょうの料理
放送局:NHK総合・Eテレ
放送時間:毎週月〜水曜日 21:00〜21:25
出演者:後藤繁榮、安藤佳祐、一柳亜矢子、片山千恵子ほか
公式HP:きょうの料理HP