【きょうの料理】水ギョーザ(発酵白菜の水餃子)のレシピ 堤人美さんはじめての手仕事11月17日

発酵白菜の水ギョーザ きょうの料理
スポンサーリンク

2025年11月17日のNHK『きょうの料理』で放送された、堤人美さんのはじめての手仕事 白菜「発酵白菜の水ギョーザ(水餃子)」のレシピを紹介します。

今回の今日の料理では、料理研究家の堤人美さんが「はじめての手仕事」シリーズで、白菜をテーマに、発酵したうまみが魅力の漬物2品を教えてくれました。

発酵白菜のアレンジレシピで、発酵白菜の酸味が味のアクセントになる水餃子を伝授!

この記事では、堤人美さんの「水ギョーザ」のレシピをまとめます。

(画像はイメージです)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【きょうの料理】発酵白菜の水餃子のレシピ 堤人美さんのはじめての手仕事白菜

Recipe by recipe24Course: 水餃子Cuisine: 発酵白菜の水餃子, 発酵白菜の水ギョーザ, 水ギョーザ, 水餃子
Servings

2

servings
Prep time

10

minutes
Cooking time

10

minutes
Calories(一人前)

360

kcal
Total time

20

minutes

2025年11月17日 白菜ではじめての手仕事(ギョーザ14個分)

材料

  • 発酵白菜 100g

  • 豚ひき肉 150g

  • しょうが 1/2かけ

  • ねぎ 5cm(20g)

  • ギョーザの皮(大) 14枚

  • チンゲンサイ 1株

  • 塩 小さじ1/4

  • こしょう 少々

  • お湯 カップ4

  • ごま油 小さじ2

  • 【A】
  • 酒 小さじ1

  • しょうゆ 小さじ1

  • ごま油 小さじ1

  • 【酢醤油】
  • 酢 小さじ2

  • しょうゆ 小さじ2

作り方

  • 発酵白菜は軽く水けを絞り、ねぎとともに粗みじん切りにする。
  • しょうがはすりおろす。
  • チンゲンサイは4cm長さに切り、根元の部分は6等分のくし形に切る。
    ★Point チンゲンサイの代わりに、小松菜でも美味しくできる!
  • ボウルに豚ひき肉を入れ、塩小さじ1/4、こしょう少々を加えて練り混ぜる。
  • 粘りが出てきたら、発酵白菜、ねぎ、しょうが、【A】を加え、さらによく練り混ぜる。
  • 5のあんをギョーザの皮に等分にのせ、皮の縁に水をつけてひだを寄せながら包む。
  • 鍋にカップ4の湯を沸かし、ごま油小さじ2を加え、6の餃子の半量を入れ、中火で5〜6分間肉に火が通るまでゆでて取り出す。残りも同様に茹でる。
  • 茹で上がる1分前にチンゲンサイを加えて一緒に茹でる。
  • 茹で上がったら、茹で汁適量とともに、水ギョーザ、チンゲンサイを器に盛り、お好みで酢・しょうゆ各小さじ2を混ぜ合わせた酢醤油を添えて完成!

メモ

  • きょうの料理 堤人美さんのレシピ 発酵白菜の水ギョーザ

堤人美さんについて

堤人美さんは、料理研究家の脇雅世さんのアシスタントも務めた後、独立して料理研究家へ。

単身赴任をしていた夫に「栄養のある手づくり料理を手軽に食べてもらいたい」という思いから、電子レンジで仕上げる便利な自家製フリージングごはんを開発されたそうです。

シンプルでセンスあふれるレシピに定評がある料理研究家です。

韓国ドラマ好きが高じて、韓国料理の研究も行い、著書『韓国ドラマの妄想ごはんレシピ帖』も出版されています。

きょうの料理のレシピ

スポンサーリンク

まとめ

きょうの料理で放送された、堤人美さんの「発酵白菜の水餃子」のレシピをまとめました。

ぜひ試してみたいです♪

番組名:きょうの料理
放送局:NHK総合・Eテレ
放送時間:毎週月〜水曜日 21:00〜21:25
出演者:後藤繁榮、安藤佳祐、一柳亜矢子、片山千恵子ほか
公式HP:きょうの料理HP

タイトルとURLをコピーしました