【きょうの料理】発酵白菜のレシピ 堤人美さんのはじめての手仕事白菜2025年11月17日

発酵白菜 きょうの料理
スポンサーリンク

2025年11月17日のNHK『きょうの料理』で放送された、堤人美さんのはじめての手仕事 白菜「発酵白菜」のレシピを紹介します。

今回の今日の料理では、料理研究家の堤人美さんが「はじめての手仕事」シリーズで、白菜をテーマに、発酵したうまみが魅力の漬物2品を教えてくれました。

白菜に塩を揉み込み4~5日おくだけでできる発酵白菜は、餃子などいろいろな料理に活用できます。

腐敗を防ぎ、上手に発酵させるコツも!

この記事では、堤人美さんの「発酵白菜」のレシピをまとめます。

(画像はイメージです)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【きょうの料理】発酵白菜のレシピ 堤人美さんのはじめての手仕事白菜

Recipe by recipe24Course: 白菜Cuisine: 発酵白菜
Servings

4

servings
Prep time

5

minutes
Cooking time

10

minutes
Calories(全量)

100

kcal
Total time

15

minutes

2025年11月17日 白菜ではじめての手仕事(作りやすい分量)

材料

  • 白菜 1/2個(800g~1.2kg)

  • 塩 24~36g(白菜の重量の3%)

  • ジッパー付き保存袋(Lサイズ)1枚を準備

作り方

  • 白菜は外側の葉と芯を除き、3cm幅のザク切りにして洗う。
    ★Point 傷みのない新鮮な白菜でつくるのが発酵を失敗させないポイント!外側の葉には雑菌がついていることがあるので除く。
  • 洗った白菜をサラダスピナーやざるに入れて水けをよくきり、大きめのボウルに入れて重さを量る。
    ★Point 発酵に必要な水分を出し、腐敗を防ぐために塩分量が重要なので、必ず白菜の重さを量る!1kgなら塩30g。
  • 白菜の重量の3%の塩をふり、手で混ぜて全体に塩をなじませてからもむ。
  • そのまま20~30分間おいてしんなりしたら、出てきた水けをしっかり絞る。
  • ジッパー付き保存袋に入れて空気をしっかり抜き、袋の口を閉じたら、バットなどに平らに置き、20~25℃の室温に4~5日間おく。おいている間、1日1回程度上下を返して水分がまんべんなく行き渡るようにする。
    ★Point 室温が一定のところに平らにしておくと発酵が安定する!室温が高いと発酵が早くすすみ、低いと1週間ほどかかる場合も。
  • 白菜の色が黄色くなってきて、水分がプクプクと泡立つように発酵してきたら味をみて、酸味が出ていたら完成!
    ★Point 酸味を感じるまでは常温おいて発酵させる。舌先がピリッとする場合は発酵がすすんでいるので冷蔵庫に入れる。苦味を感じたり異臭がしたりする場合は、傷んでいる可能性があるため食べない!

メモ

  • きょうの料理 堤人美さんのレシピ 発酵白菜
  • 発酵白菜は、保存袋に入れたまま1か月冷蔵保存できます。
  • チャーハンや焼きそばに入れたり、豆腐にのせて食べても美味しいそうです!

堤人美さんについて

堤人美さんは、料理研究家の脇雅世さんのアシスタントも務めた後、独立して料理研究家へ。

単身赴任をしていた夫に「栄養のある手づくり料理を手軽に食べてもらいたい」という思いから、電子レンジで仕上げる便利な自家製フリージングごはんを開発されたそうです。

シンプルでセンスあふれるレシピに定評がある料理研究家です。

韓国ドラマ好きが高じて、韓国料理の研究も行い、著書『韓国ドラマの妄想ごはんレシピ帖』も出版されています。

きょうの料理のレシピ

スポンサーリンク

まとめ

きょうの料理で放送された、堤人美さんの「発酵白菜」のレシピをまとめました。

ぜひ試してみたいです♪

番組名:きょうの料理
放送局:NHK総合・Eテレ
放送時間:毎週月〜水曜日 21:00〜21:25
出演者:後藤繁榮、安藤佳祐、一柳亜矢子、片山千恵子ほか
公式HP:きょうの料理HP

タイトルとURLをコピーしました