【きょうの料理】まいたけと春菊の焼きびたしのレシピ 中東久人さん京料理人の次代を担う新和食2025年11月26日

まいたけと春菊の焼きびたし きょうの料理
スポンサーリンク

2025年11月26日のNHK『きょうの料理』で放送された、中東久人さんの「まいたけと春菊の焼きびたし(舞茸と春菊の焼き浸し)」のレシピを紹介します。

今回の今日の料理では、「京料理人の次代を担う新和食」シリーズで、京都の花脊(はなせ)にある老舗料理旅館「美山荘」4代目当主の中東久人さんが、レシピ3品を教えてくれました。

だしにトマトの酸味と春菊の香りを加え、まいたけの香りを楽しむ焼き浸しを伝授!

この記事では、中東久人さんの「まいたけと春菊の焼きびたし」のレシピをまとめます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【きょうの料理】まいたけと春菊の焼きびたしのレシピ 中東久人さん

Recipe by recipe24Course: まいたけと春菊の焼きびたしCuisine: まいたけと春菊の焼きびたし, 舞茸と春菊の焼き浸し
Servings

3

servings
Prep time

5

minutes
Cooking time

10

minutes
Calories(一人前)

90

kcal
Total time

15

minutes

京料理人の次代を担う新和食 2025年11月26日放送(2~3人分)

材料

  • まいたけ 小1パック(70g)

  • ミニトマト 1個(10g)

  • 春菊の葉 4枚

  • 小麦粉 20g(大さじ2と1/2)

  • サラダ油 20g(約大さじ1と1/2)

  • 【A】
  • だし 70ml

  • 薄口醤油 5g(小さじ1弱)

作り方

  • まいたけは細長くほぐし、水の中で泳がすように洗ったら、ざるに上げて水けを軽くきり、ボウルに入れる。
  • 小麦粉20g(大さじ2と1/2)をふるいながらボウルに加え、粘りが出るまで混ぜてキュッと押す。
    ★Point まいたけについた水分と小麦粉が合わさり、衣のようになる!バラバラにならないように、全体を押して密着させておく。
  • ミニトマトは6等分のくし形に切る。
  • 春菊の葉は食べやすくちぎる。
  • 鍋に【A】とミニトマトを入れて中火にかけ、ひと煮立ちさせたら火を止め、春菊を加える。
    ★Point 焼きびたしのだしには、トマトの酸味とうま味、春菊の香りを加える。
  • フライパンにサラダ油20g(約大さじ1と1/2)をひいて中火で熱し、2のまいたけを平らに広げて約2分間焼く。
    ★Point 平らに広げて焼くと火の通りが早く、まいたけの香りも立ちやすい!
  • まいたけを2等分にして上下を返し、さらに2分間焼く。
    ★Point 2等分にしてから上下を返すと、形がくずれにくい!
  • 焼いたまいたけを粗くくずして器に重ねて盛り、5のだしをかける。
  • 粗熱を取り、冷蔵庫に約20分間ほどおいたら完成!
    ★Point だしを吸ったまいたけは、冷やすと香りが強くなり、存在感が増す!

メモ

  • きょうの料理 京料理人 中東久人さんのレシピ 舞茸と春菊の焼き浸し

中東久人さんについて

中東久人さんは、京の奥座敷・花背の山懐に位置する明治創業の料理旅館「美山荘」の4代目当主です。

「きょうの料理」でもお馴染みの料理研究家 大原千鶴さんは、中東さんのお姉様にあたります。

幼稚園の頃から料理を作る習慣があり、高校卒業後のブラッドフォード大学とパリ大学でのホテル経営学の学びがきっかけで日本料理・懐石・割烹の道に進まれます。

帰国後は金沢の日本料理店で料理修業をした後、26歳で美山荘を継がれ、摘み取った季節の草花や旬の野菜に魚を取り入れた美しい「摘草料理」を提供されています。

美山荘の詳細はこちら

きょうの料理のレシピ

スポンサーリンク

まとめ

きょうの料理で放送された、「舞茸と春菊の焼き浸し」のレシピをまとめました。

ぜひ試してみたいです♪

番組名:きょうの料理
放送局:NHK総合・Eテレ
放送時間:毎週月〜水曜日 21:00〜21:25
出演者:後藤繁榮、安藤佳祐、一柳亜矢子、片山千恵子ほか
公式HP:きょうの料理HP

タイトルとURLをコピーしました